注意:このサイトの内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。
特にPCBの含有の有無については、このページの内容を信じずに必ずメーカーにお問い合わせください。
懐かしの古いコンデンサたちです。戦時中~戦後にかけて製造されたコンデンサを中心に集めてみました。
かなり古いこともあり、ほとんど情報が無いコンデンサが多くあります。
古い電子部品を紹介するサイトは年々数を減らしてきています。
少しでも情報が残ればと思い、いくつかのコンデンサを紹介します。
商用・非商用にかかわらずこのページへのリンク等は大歓迎です。(画像を直接アクセスするURLを除く、画像の無断使用は禁止)
リンクはURLのテキストがブラウザ上で直接見える形式にしていただけると、ありがたいです。
These are old capacitors from the past. I collected mainly capacitors manufactured during and after the war.
There are many capacitors that are quite old and have almost no information.
The number of websites that showcase old electronic components has dwindled over the years.
We would like to introduce some capacitors in the hope that some information will remain.
Links, etc. to this page, whether commercial or non-commercial, are welcome. (Unauthorized use of images is prohibited, except for URLs that directly access images.)
We would appreciate it if you could make the link in a format where the text of the URL is directly visible on the browser.
・紙蓄電器(ペーパーコンデンサ)・オイルコンデンサ
Paper Capacitor , Oil Capacitor
紙蓄電器
0.5μF
1000VD.C
19-1
松下無線
松下無線製のペーパーコンデンサです。
PCBは多分入っていないと思います。
紙蓄電器
0.5μF
TEST
D.C. 1000V
昭和17年7月
<TKS>
高梨製作所
高梨製作所製のペーパーコンデンサです。
昭和17年(1942年)製です。
「〇ふ」の判子が付いています。
PCBは多分入っていないと思います。
TOBE
OIL MITE
OM-650
0.5 MFD.
800 VOLTS D.C.
TOBE DEUTSCHMANN
CORPORATION
CANTON, MASS, U.S.A
U⚓S
TOBE DEUTSCHMANN製のオイルコンデンサ?です。
製造年は不明です。
背面にでかでかと碇マークのスタンプが押されています。
このマーク(US Anchor)はかつてのアメリカ海軍のものらしいです。
紙蓄電器
<OKI>
4型C
1 μF
D.C. 1000V
昭和 年 月
沖電氣
沖電気製のペーパーコンデンサです。
製造年の印字が劣化で消えてしまっているため、製造年は不明です。
「気」の旧字として「氣」が使われているので、戦時中または戦前に製造された可能性が高いです。
PCBは多分入っていないと思います。
O.F. COND
?電? 4 μF
?? 3000V.D.C
昭和 23年 5月
???????會社
オイルコンデンサです。
昭和23年(1948年)製です。
銘鈑の一部が消えているため、製造メーカーは不明です。
PCBは多分入っていないと思います。
・電解コンデンサ
Electrolytic Capacitor
NIPPON
CHEMICON
ELECTROLYTIC
CAPACITOR
TYPE 2T-200
200MFD 25V
PEAK 40V
NIPPON CHEMICAL
CONDENSER.CO.LTD
TOKYO JAPAN
日本ケミコンの電解コンデンサです。
製造年は不明です。
日本ケミコンの電解コンデンサの型番はおおむね、
TYPE "耐電圧の1/10"T-"静電容量"
となっているようです。
NIPPON
CHEMICON
ELECTROLYTIC
CAPACITOR
TYPE 5T-50
50MFD 50V
PEAK 75V
NIPPON CHEMICAL
CONDENSER.Co.Ltd
TOKYO JAPAN
日本ケミコンの電解コンデンサです。
製造年は不明です。
日本ケミコンの電解コンデンサの型番はおおむね、
TYPE "耐電圧の1/10"T-"静電容量"
となっているようです。
Nitto
CHEMICON
ELECTROLYTIC
CAPACITOR
40MFD.
350WV.
420PV.
NITTO CHIKUDENKI
MFG.CO.LTD
MADE IN JAPAN
日東蓄電器製作所の電解コンデンサです。
製造年は不明です。
・マイカコンデンサ
Mica Capacitors
MICA CONDENSER
TYPE ?
CA? 0.1X3 μF
TEST ???? V
昭和 22年 5月
ANRITSU
ELECTRIC CO.LTD
安立電気のマイカコンデンサです。
昭和22年(1947年)製です。
「〇A」の判子が押されています。
銘鈑の一部が消えているため、型式やテスト電圧(耐圧)は不明です。
1000B
KCO-6
КСО-6
390
± 5 %
Г0267
ロシア(旧ソビエト連邦)の軍用マイカ(鋳込雲母)コンデンサです。
扇形(扇図形)の真ん中にPの文字のロゴは、パブロボ・ポサド工場 No.175(Павлово-Посадский завод № 175 НКЭП),(Pavlovsky Posad Plant No. 175 NKEP)で製造されたことを示しているようです。
画像では少し濃いめの茶色に見えていますが、実物はとてもおいしそうなキャラメル色をしています。
テスト電圧 : 1000V
静電容量 : 390pF
製造年は不明です。
参考 : Музей электронных раритетов КСО
390
± 5 %
Г0267
STAR
TOKYO JAPAN
0.0 μF
MICA.CON
TYPE-T
STAR製マイカ(鋳込雲母)コンデンサです。
裏面に静電容量などを示すカラーコードがあります。
製造年は不明です。
表面の静電容量表示は劣化により消えていました。
CM204
5000P
51E
fs
富士電機のマイカ(鋳込雲母)コンデンサです。
製造年は不明です。このタイプの富士電機の旧ロゴの場合、1923年~1978年頃に生産されたものだと思います。
「51E」が何を示しているか不明です。耐圧もしくは生産でしょうか?
見た目がキャラメルみたいなので、「キャラメル型コンデンサ」や「キャラメルコンデンサ」と呼ばれることがあるようです。
抹茶色?緑色?でちょっとおいしそうな色をしていますね。
2500P
51E
fs
富士電機のマイカ(鋳込雲母)コンデンサです。
製造年は不明です。このタイプの富士電機の旧ロゴの場合、1923年~1978年頃に生産されたものだと思います。
「51E」が何を示しているか不明です。耐圧もしくは生産でしょうか?
マEUS ? PEUS ? ZEUS ? 500WV
110■■ PF
製造メーカー不明のマイカ(鋳込雲母)コンデンサです。
製造年は不明です。
裏面のカラーコードは劣化により消えていました。
マEUS ? PEUS ? ZEUS ? T.V.D.C.
1000V
150 PF
製造メーカー不明のシルバーマイカ(鋳込雲母)コンデンサです。
側面にSILVERの文字があります。
製造年は不明です。
裏面に静電容量などを示すカラーコードがあります。
・スチロールコンデンサ
Styrol Capacitor
SHINYEI
STYROCON
103K
W.V.500
神栄電機のスチロールコンデンサです。ブランド名が「スチロコン」となっています。
製造年は不明です。
Sycon
3600PF
T.V.1000V
富士電機のスチロールコンデンサです。
製造年は不明です。このタイプの富士電機の旧ロゴの場合、1923年~1978年頃に生産されたものだと思います。
この頃のスチコンは銘鈑紙一緒に巻かれているため、ちょっと高級感があります。印字が消えないのでありがたいです。
・セラミックコンデンサ
Ceramic Capacitors
MURATA
村田のカラーコードタイプのセラミックコンデンサです。
それほど古くはありませんが、カラーコードタイプの円盤型セラミックコンデンサは少し珍しいので載せました。
カラーコードタイプのコンデンサといえば、フィルムコンデンサのトロピカルフィッシュコンデンサが有名です。
カラーコードは"銀緑黒赤黒"("黒赤黒緑銀")の5桁です。
カラーコードはトロピカルフィッシュコンデンサとは違うかもしれません。
参考 :
www.keith-snook.info ~ Electronic Component Letter and Colour Codes ~
コンデンサの色と英数字のコーディング
1桁目 : (温度係数 +30 ppm/℃) または (耐圧 2kV)
2,3桁目 : 有効数字 50
4桁目 : 乗数 10^2
5桁目 : 許容誤差 ±20%
静電容量の実測値が約5000pFでした。1桁目は耐圧を示していると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿