2025年4月25日金曜日

ODELIC オーデリック LEDダウンライト XD457090 の分解

 

電子機器の分解一覧へ


ODELIC オーディック LEDダウンライト XD457090 の分解

注意:この記事の内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。


電子機器分解シリーズです。

消費電力は19.2W、入力電圧はAC100V-242Vです。


LED照明部分とドライバ基板部分が別々となっています。
LED照明部分の放熱設計はかなり良く出来ており、長寿命化を意識した設計になっています。

非調光モデルですが、内部基板は調光モデルと同一のものを使用しているため、ケースを加工することで調光もできそうです。
調光用コントローラはLC305が使えるかもしれません。


ドライバ部分の回路はPFC+絶縁コンバータであり、電球型LED照明と比較するとワンランク上の構成となっています。
作りもそこそこよく、某LED照明メーカーのものと比べるとかなり作りが良いです。
ただし、はんだボールがあったり、電解コンデンサの一部が日本製では無かったりと多少の不安要素もあります。






中央の450V10μF電解コンデンサがPFC平滑用です。
小さい方の黄色いトランスがPFC用トランスです。





上部の青色の電解コンデンサ(50V150μF RZ Series,  61mΩリプル979mArms@100kHz)は、コンバータ1次側の電源平滑用です。
また、右下の緑色の電解コンデンサ(250V10μF CD11GES Series,  リプル295mArms@100kHz)は、コンバータ2次側のLED電源平滑用です。どちらのコンデンサも中国メーカのAISHI製です。


・基板裏面




「1608B AK」 ONsemi NCP1608 臨界モード(BCM)PFCコントローラ



「ST 10N60 M2」 ST STD10N60M2 Nch MOSFET 600V 7.5A Ron:0.55Ω
回路的にはダイオードブリッジの出力のー側とPFCの入力のー側の間にこのMOSFETのS-Dが来ています。 S-G間にはツェナーダイオード(ZD1)とコンデンサ(C16)が入っています。S側には高抵抗(R17とR18の直列)を介してダイオードブリッジの+側へ接続されています。
見た感じ突入電流防止回路なのでしょうか?



「SLJCEGA 4N60CAD」 Silan Microelectronics SVF4N60CAD Nch MOSFET 600V 4A Ron:2.0Ω
PFC用のMOSFETです。



「DAP013F PBKN14G」 ONsemi DAP013F 電流モード疑似共振コンバータ用コントローラ
MOSFETのターンオフの際にD-S間の容量とトランスのLを共振させて、D-S間電圧が最低になったタイミングでターンオンさせます。





「ST 3N65M 6」 ST STD3N65M6 Nch MOSFET 650V 3.5A Ron:1.4Ω
コンバータ用MOSFETです。




はんだボールが付着しています。気になる方は一度分解してチェックした方がいいかもしれません。



「EL 1013 125V」 Everlight Electronics EL1013(TA)-VG フォトカプラ




「DAS01B AK1PB」 ONsemi 詳細不明
何かのコントローラでしょうか?



PWM調光入力部です。
PWMの周波数がわかれば調光コントローラが自作できそうです。絶縁式なので安心感があります。



「LM2903」 TI LM2903 2回路入りコンパレータ








/*検索エンジン用単語リスト*/
XD457090
埋め込みダウンライト
LED Down Light
disassembly
disassemble

















0 件のコメント:

コメントを投稿

おわり

Alt! I thought I saw an...
Adblock!

We have limited advertising on our sites, we ask you to disable AdBlock to continue browsing. Thank you!

PotatoShield is a project by 3Labs™ Team

How to disable? Ok, done!