2025年9月24日水曜日

TEAC TASCAM シンクロナイザ ATS-500 の分解


TEAC TASCAM シンクロナイザ ATS-500 の分解

注意:この記事の内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。


電子機器分解シリーズです。

本機はテープレコーダ等の録音機材や映像関係の機材等の同期をとるためのもののようです。
詳しい動作はわかりませんが、タイムコードに沿って複数の機器の同期を図る信号を出力するのかもしれません。


対応ACアダプタ : PS-P2


MPUは日立のHD63B03YPが入っていました。
ICの生産年は1991年のものが多いです。


「M5M82C51AP」 三菱 M5M82C51AP 8251 USART コントローラ
Z80周辺としてよく見かけます。

「HD63B03YP」 日立 HD63B03YP MPU  2.0MHz
この時代の機器によく使われるMPUです。
タイマやSCI,POなどの周辺ICが入った便利なやつです。外ROM品です。

「ATS H1.0 」 富士通 MBM27C512-20 512kbit UV-EPROM




「M5M82C55AP-2」 三菱 M5M82C55AP-2 8255 PPI

「HM6116ALP-12」 日立 HM6116ALP-12  16kbit SRAM




「M5M82C54P」 三菱 M5M82C54P 8254 PIT 

「TEAC 52200494-00」 NEC 詳細不明 カスタムゲートアレイでしょうか?











ICが実装されていない空きパターンは、回路修正の際にICを乗せられるように用意されています。

「NEC D4711AC」 NEC μPD4711AC  UPD4711 RS-232C ドライバ






「SanKen STR2005」 サンケン 降圧チョッパ 

・基板裏面
修正箇所がいくつかあります。
左下の長い線はディップスイッチの順序を修正した後のようです。


・LCD

DM1620-3 GEB-2294V-0 S

「SANYO LC7930」 三洋 LC7930 LCD ラインドライバ

「HD44780A00」 日立 HD44780 LCDコントローラ
1608コンパチLCDなどでおなじみの有名なLCDコントローラです。






/*検索エンジン用単語リスト*/
pcb
board
disassembly
disassemble







2025年9月4日木曜日

秋月 八潮店 お楽しみ袋 2025 夏:その他小物編



↓これまでの福箱・お楽しみ袋

福箱・お楽しみ袋一覧へ




注意:部品特性およびデータシートなどは間違えている可能性があります。
この記事の内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。


秋月 八潮店 お楽しみ袋 2025夏のその他小物編です。
今回の袋は終売品の基板が多いです。


左上から、
DE-3470C DER EE LCD デジタルパネルメータ 入力:AC MAX200V 電源DC5~9V 1個

なぜか検索サイトに引っかからない謎のパネルメータです。

中身の仕様がかなり近いDE-3370CとDE-3370Dは現在秋月で販売されています。 
マニュアルによると中の接続の仕方でAC・DC電圧レンジや電源電圧を変更できるようです。

↓このパネルメータを分解した画像
秋月 秋葉原店 お楽しみ袋 2024:その他編

基板はDE3672Cと共通かもしれません。



超小型USB ファンクション・ジェネレータ USBwave12 1個
0~12.5MHz(サイン波)、0~5MHz(方形波)、0~1MHz(三角波)の3つの波形を出力できるファンクションジェネレータです。
絶縁されているので、PCと接続しても安心です。

↑過去に秋月電子で販売されていたようです。

https://web.archive.org/web/20070206065036/http://www.elandigitalsystems.com/eng/software/usbwave12/usbwave12setup.exe
↑ソフト

ドライバが署名されていないので、win10にインストールする際は一工夫必要になります。


一応分解してみます。


「Actel ProASIC 3  A3P125 VQG100 1002 ZA831034」  A3P125-VQG100 コンフィグフラッシュ内蔵FPGA
ゲート数:125k
マクロセル:1024
D-FF:3072
RAM:36kb






「1201ARZ」 Analog Devices ADUM1201ARZ デュアルチャンネルデジタルアイソレータ 25Mbps




「SILABS CP2102 DCF06R 1052」 USB UART変換IC




「SHICOH ENGINEERING CO.,LTD F4006EE-12QCV  6JVC DC12V 0.09A」 詳細不明 12V 40mm角DCファン 2個
CXM1154-C 4LFCと同じものの可能性が高いです。








トライステート PSMリードライターMAC用アダプター・キット TS-PSMMAC1 基板&部品セット 1セット
マイコンはAT90S1200A-12PCが使われています。

本キットはPSMリードライターキット(プレステのメモリカードをPCで読み書きするためのキット)とMAC(AppleのPC)を接続するためのアダプタキットです。

↑部品構成

https://www.tristate.ne.jp/psmmac1.htm
↑メーカー公式サイト

↑過去に秋月電子で販売されていたようです。



F型コネクタケーブル 3C2V 75Ω 1本

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12849/
↑現在秋月電子で販売しています


OptoSupply OSWW425111A-PPW ドライバ回路入り 白色LED 1個
AC110Vの電源で発光します。
中の回路は単純に抵抗56kΩがLEDと直列に接続されているだけです。
↑分解画像です

↑現在秋月電子で販売されています。



詳細不明 R17d口金 2個
直管蛍光灯型LED用のものでしょうか?



ボリュームのナット 1個


Top-Up Industry カラーつまみ(灰+緑) S-R-16x18-AXG-T4P-G  1個
2色カラーつまみ★詰め放題★のやつです。
色合いが独特です。
↑過去に秋月電子で販売されていたようです。



自在ブッシュ 500mm 2本


PT Zipper Indotama C_75x100x100 チャック袋 2枚

↑現在秋月電子で販売されています。



アクリルパーツ L字アクリル 棒状アクリル 1セット
SHARP 7インチIGZO-LCD アクリルパネルキットの部品です。
LCDの固定と足の固定に使います。

↑過去に秋月電子で販売されていたようです。




12種類14個のその他小物が入っていました。





↓これまでの福箱・お楽しみ袋

福箱・お楽しみ袋一覧へ













秋月 八潮店 お楽しみ袋 2025 夏:基板・モジュール編

  秋月 八潮店 お楽しみ袋 2025 夏:基板・モジュール編


↓これまでの福箱・お楽しみ袋

福箱・お楽しみ袋一覧へ







注意:部品特性およびデータシートなどは間違えている可能性があります。
この記事の内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。

秋月 八潮店 お楽しみ袋 2025夏の基板・モジュール編です。
今回の袋は終売品の基板が多いです。



左上から、


Picotec ユニバーサル基板 B基板 AK1E013A 1枚
↑現在秋月電子で販売しています。




Picotec ユニバーサル基板 ブレッドボード配線パターンタイプ  AZ0526 1枚
↑現在秋月電子で販売しています。






「00433460G N C3」 詳細不明 基板 1枚
部品が実装されていない謎基板です。秋月電子のこういう訳のわからないものを入れるところちょっと好きです。
基板の直径は73mmです。
パターンから推測すると、大型のDCファンのようです。
リード端子接続部には+, GND, CTR, SENSORの4つの端子が用意されています。円形部の大きさが7~8cm程度のファンの基板でしょうか?
モータへの端子は3本あります。

この特徴に合致するファンとしてSan Aceのφ172ファン 9HV5724P5H001、9HV5748P5G001、9SG5724P5H61、9SG5748P5G01、9SG5748P5H01辺りでしょうか?真偽不明なので誰か分解してみてください。部品が手に入ればちょっと強いDCファンが作れます。チャレンジしてみてはいかがでしょうか?






「17 6990320B CCMK-41X」 詳細不明 基板 1枚
こちらは直径33mmの基板です。同様にDCファンの基板です。

リード端子接続部には3つの端子が用意されています。一般的なDCファンの基板のようです。





日本アレフ ALEPH RR413A05 リードリレー 2個
中に静電シールドされたリードリレーが3つあります。各リードスイッチは独立していません。
https://web.archive.org/web/20160617023932/http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01449↑過去に秋月電子で販売されていたようです。





LQ0DZC0145 QPWBX5963TPZZ SHARP IGZO-LCDパネルコントローラ基板 1枚
SHARP 7インチ高精細IGZO-LCDパネル 接続モジュールセットの基板です。
これともう一つ基板が必要なようです。

「TOSHIBA 358870XBG 1436HNL DN5314A」 東芝 TC358870XBG HDMIインターフェースブリッジ HDMI 1.4b → MIPI DSI 1.1 変換 / HDMI ビデオフォーマット最大解像度 4K Ultra HD (3840x2160, 30 fps, 24 bpp)

「Atmel ATSAMD21 E17A-U」 ATSAMD21E17A-U Cortex-M0+ MCU Flash:128kB SRAM:16kB

MIPI DSIのLCDを用意すればHDMIモニタが作れそうです。

↑過去に秋月電子で販売されていたようです。






MP3デコーダー VS1053b DIP化基板モジュール AE-VS1053b  2枚
MP3デコーダのVS1053bのDIP化基板です。
MP3のデコードができますが、今の時代ではMP3が使われなくなってきているため、終売となったのでしょう。
しかし、このLSIはMIDI音源として使うこともできます。むしろMIDI音源LSIとして売り出した方が売れたかもしれません。
音色ROMやDAC内蔵なので比較的簡単にMIDI音源基板が作れます。
個人的には入っていてうれしい品物の1つです。
↑過去に秋月電子で販売されていました。





XBeeWi-Fi(S6B)モジュール(PCBアンテナタイプ) XB2B-WFPT-001 1個
技適を受けているので、そのまま使用できます。

↑現在秋月電子で販売しています。




LPC1104評価ボードLPCXpressoBoard OM13047 1枚
LPC1104の評価ボードです。LPCマイコンのデバッガとして使えます。

LPCマイコン自体あまりいじったことが無いので遊べそうですね。

↑過去に秋月電子で販売されていました。






「NXP LPC3154FET208 P1G874.00   23 ESD1114-」LPC3154 Arm926EJ-S MCU SRAM:192kB
LPC-Link部分のマイコンです。ほかのLPCマイコンのJTAGデバッガとして使えます。




「1104F SW4943」 LP1104 ARM Cortex-M0 Flash:32kB SARM:8kB
こっちの小さな方がデバッグ対象のマイコンです。




AKI-PIC16F877-20/ICスタンプ AE-877-DIP 1個
PIC16F877-20/PのDIP化基板です。
↑過去に秋月電子で販売されていました。





RTL8019AS変換モジュール AE-RTL8019AS 1枚
イーサネットコントローラDIP化基板です。
↑過去に秋月電子で販売されていました。




11種類13個の基板・モジュールが入っていました。



次は基板・モジュール編です。




↓これまでの福箱・お楽しみ袋

福箱・お楽しみ袋一覧へ





















おわり