2024年11月16日土曜日

灯台管のカソード・グリッド部

 

灯台管のカソード・グリッド部




昔、ジャンク部品としてまとめて購入したものの中に謎のオクタルソケット真空管?が入っていました正体がわからず放置していました。
ようやく正体が分かったので、メモします。



ベース部分の金属は全体的にくすんでしまっています。下部には6D15と刻印されています。




上部はグリッドがあり、白い円形部分と金属リング間には若干の隙間があります。
ガラス管内には空気が充満しています。

形状的には2極管のUSN-CG-2B22に似ていますが、頭の部分の形が異なります。




正体は灯台管(ライトハウス管)と呼ばれている真空管のプレート部が離脱したものでした。
本来、上部にはもうひとつガラスの筒があるはずなのですが、残念ながら完全に取れてしまっています。



かわりにグリッドとカソードを直接みることができます。
この真空管はGHz帯の電力増幅をする3極管のようです。
構造的には真空管の回路図記号そのまんまです。
この形状の代表的な灯台管として、GEの2C40, 2C42, 2C43, 2C44, 2C46などがあるようです。


カソード、グリッド、プレート間の距離がかなり狭いです。謎の製造技術です。
先の上部画像では、グリッド(直径約6.5mm)とカソードが見えていました。

白い円形部分がカソードです。直径約6mmの金属筒の上部のみ金属酸化物が塗布されている構造をしています。
ヒーターは金属筒の中に完全に隠れているため、確認できません。
ヒーター点火時はこの金属筒がほんのり光るのでしょうか?











・参考文献



23 - Triodes UHF -
2極・3極の灯台管


Lamps & Tubes
RCA 2C40 Lighthouse UHF Planar Triode
Triode UHF à disques scellés
Hochfrequenz-Triode
灯台管の詳しい構造の図が乗っています。







0 件のコメント:

コメントを投稿