2025年2月7日金曜日

秋月 お楽しみ袋 八潮店 2025:基板・モジュール編

 秋月 八潮店 お楽しみ袋 2025:秋月 お楽しみ袋 八潮店 2025:基板・モジュール編


↓これまでの福箱・お楽しみ袋

福箱・お楽しみ袋一覧へ





注意:部品特性およびデータシートなどは間違えている可能性があります。
この記事の内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。

秋月 お楽しみ袋 八潮店 2025:基板・モジュール編です。
今回の袋は基板の種類が多めです。






1段目左から、
PANASONIC NGF4301G 1個
毎度おなじみ謎チューナーです。
ほぼすべてのお楽しみ袋に必ず入っている伝統のあるチューナーです。
アナログテレビ放送はもう終了していますが、FM音声の復調ができるため、FMラジオ受信キットとか作れるかもしれません。



ALPS UHF RFモジュレータ 106009100 182070A-OT 
182070A-0T PAL方式 1個
UHF帯 TVトランシミッタキットに付属していたRFモジュレータに似ています。こちらの方がスイッチの数が1個多いです。

UHF帯 TVトランシミッタキット





ALPS ALP102-1 
SONYのCXA1733相当です。


V : 映像入力
A : 音声入力
MB : モジュレータ電源5V
NC : 無接続
BB : アンプ電源5V
※GNDは筐体部



東芝 DCJC0018202 Z-PWB 人感センサ付きリモコン式調光モジュールDF-20203MZDの基板 1枚

主にフォトダイオード、赤外線人感センサ、赤外線リモコンレシーバ、圧電ブザーが乗った基板です。
SANYOのオペアンプのLA6358Nも実装されています。このオペアンプはフォトダイオードと接続されています。

スイッチ付近のシルクには"6分"、"3分"、"確認用"、"消灯"、"点灯"、"1CH"、"2CH"と書かれています。
調べてみると、東芝の人感センサ付きリモコン式調光モジュールDF-20203MZDの基板の可能性が高いと分かりました。
マイコンは乗っていないので、これだけでは特に何もできません。
詳細な画像は以下を参照してください。



PARA LIGHT CYC161A128 REV.A 放熱器付フルカラーLEDモジュール RGB  RWEP-204K70RGB 1セット
コネクタ部の樹脂が劣化により非常に硬くなっています。

使用LED : EP204K-70G1R1B1-CA
IF(MAX) : 70mA(青、緑)、70mA(赤)
VF(MAX) : 3.5V(青、緑)、2.0V(赤)
内蔵抵抗 : 12Ω(青、緑)、27Ω(赤)
最大許容損出 : 700mW

電源電圧は4V程度が良さそうです。


↑過去に秋月電子で販売されていました。





2段目左から、
H8/3069Fネット対応マイコンLANボード AE-3069-LAN-BOARD-A 基板 1枚
現在販売されているH8/3069Fネット対応マイコンLANボードはAE-3069-LAN-BOARD-Cまたは、無印(初代?)なので、おそらくこの基板は2代目のものだと思います。
Cとの見た感じの違いは、LANコネクタ付近のLEDのフットプリントの大きさでしょうか。
無印のものはマイコンとLANコントローラ以外の部品がリード端子のものとなっています。
回路的な違いは不明です。

↑完成品(AE-3069-LAN-BOARD-C)は現在秋月電子で販売されています。

↑ボードキット単体(無印)は現在秋月電子で販売されています。





日立のHM5117800が乗っているのでファーストページモードが使えます。
CバージョンはOKIのM5117805Dが乗っている可能性があり、M5117805Dが乗っている場合はファーストページモードが使えないらしいです。



AE-TONE CONT 基板 1枚
何かのキットになる予定だった基板でしょうか。
回路的には2回路入りオペアンプを1つ使用したステレオ・アクティブフィルタっぽいです。
素子値は不明ですが、回路起こしして使えそうです。

面白そうなキットですが、販売できないような重大な問題があったのでしょうか……


TPS7A4700使用 超ローノイズ・プログラマブル可変電源キット AE-TPS7A4700 基板 1枚

ディップスイッチで出力電圧を設定できる便利なキットです。

TPS7A4700のマーキング : PXSQ TI 321 AR90 G4

↑キットは現在秋月電子で販売されています。


よく見ると、DIPスイッチが180度逆方向に実装されています。
実用上はあまり問題なさそうです。



NJM2275F1 DIP化キット 1セット
狭帯域の高周波アンプNJM2275が乗っています。~800MHz程度まで使えそうです。

マーキング : F10

NJM2275は現在でも秋月電子で販売されていますが、このキットが販売されていた痕跡がありません。
周波数が高いだけあってDIP化基板で使うケースが少ないためでしょうか。

↑NJM2275F1は現在秋月電子で販売されています。



PICプログラマ書き込みアダプタ SSOP(20/28ピン) AE-OTS-28(34)-0.65-01 AE-TSOP28-A 1個

↑テストソケットのOTS-28(34)-0.65-01は現在も販売されています。

↑過去に秋月電子で販売されていたようです。

買うと地味に高いのでうれしいですね。
ただ、SSOP28を使う機会があまりなさそうです。









0 件のコメント:

コメントを投稿

sub_cont

Alt! I thought I saw an...
Adblock!

We have limited advertising on our sites, we ask you to disable AdBlock to continue browsing. Thank you!

PotatoShield is a project by 3Labs™ Team

How to disable? Ok, done!