2025年11月18日火曜日

ユピテル レーダーディテクター Super Cat X-93の分解

 

電子機器の分解一覧へ


ユピテル レーダーディテクター Super Cat X-93の分解

注意:この記事の内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。


電子機器分解シリーズです。


本機はオービスから発せられる電波を受信して警告音を出す装置です。
いわゆるネズミ捕り器探知機です。
ドップラー効果を利用して速度を検知するタイプのオービスの電波を検知することで、オービスの存在を知らせます。

このレーダー探知機は、移動体検知センサー用特定小電力機器用のXバンド(10.525GHz帯)とKバンド(24.15GHz帯)を検知するタイプです。
レーザー式やループコイル式、光電管式のオービスには対応していません。



MCUはNECのμCOM-75Xファミリ μPD751XX (μPD75104GF-788)が入っていました。
ICの生産年は1993年のものが多いです。



「TY4M0920 D75104GF788」 NEC μPD75104GF-788 μPD75104 μCOM-75Xファミリ 4bit マイクロコンピュータ マスク番号:788
ROM : 4k x 8bit
RAM 320 x 4bit






「TYVS610 8802」 
PCMサウンド再生ICです。
内部のROMに記録された録音データを再生できます。

アラーム音やメロディや音声が記録されています。
"危険です"
"速度を落としてください"




「LA1145」 三洋 LA1145 FM IF検波IC
FMラジオ検波ICです。
本来は、10.7MHzの中間周波数へ変換されたFM音声を検波するためのICです。

このレーダー探知機では、受信波→中間周波数→検波→受信レベルの検出という流れをとっています。








金属カバーの下にはRF周りの回路が載っています



・基板裏面

右下の青いのがPCM再生LSI用の800kHzセラミック振動子です。
左下の茶色いのが10.7MHzの帯域通過セラミックフィルタです。



MCU用の4.00MHzのセラミック振動子です。



RF受信アンテナです。














/*検索エンジン用単語リスト*/

pcb
board
disassembly
disassemble









RRKKCC 謎のデジタル指示調節計の分解

  

 
RRKKCC 謎のデジタル指示調節計の分解

注意:この記事の内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。


電子機器分解シリーズです。

理化工業のデジタル指示調節計(温度調節計) REX-C100のパチモンです。
パネル表示もRKCではなくRRKKCCとなっています。

中国の怪しいECサイトで購入できますが、今回分解したのは中国製の恒温ホットプレートから取り外したものです。

この偽物は本家のREX-C100とかなり似ていますが、中身は別物です。


中国製の恒温ホットプレート
Reflow Soldering Hotplate
Jakob Stoklund Olesen | January 2024



RRKKCC      ℃



外观专利仿冒必究
18357768879
「外観の特許の偽物は突き止める」的なことが書かれています。

パクっておいてこの物言いはなんか面白いですね。




コネクタ左から、
熱電対、電熱線1、電熱線2、電源



ヒートシンクを突き抜かすためにケースをカットしています。





・基板裏面



内部電源用のダイオードブリッジの整流後の配線の絶縁距離が0.5mmしかありません。一応シルクをかぶせて絶縁を強化しようとしていますが、かなり不安が残ります。
ヒューズが実装されていないので安全性はかなり低いです。

フィルタやバリスタなども入っていません。



「3667A」  詳細不明 バックコンバータ IC
LP3667の偽物でしょうか


「CT 3063」 CT3063 フォトトライアック


「358」  LM358 2回路入りオペアンプ
ST製に見えますが捺印が雑なのでおそらく偽物でしょう。







「BAT20 800B」 20A トライアック
もちろん偽物です。






・表示部基板







「CMS8S6990N」 Cmsemicon CMS8S6990 マイコン
Flash:16kB
SRAM:1.2kB
中国の8051ベースのマイコンです。

2024年製でしょうか?




ヒートシンクにトライアックの足の切れ端が残っています。
リードの切れ端に熱伝導グリスが微妙に付着しています。
使っているうちに脱落してショートする可能性があるので取り除きます。
パチモンはこういうことがあるので、気をつけないといけません。




なぜ熱伝導グリスがトライアックのリードの先に付着するのか謎です。









/*検索エンジン用単語リスト*/
REX C100
REXC100
fake
imitation
pcb
board
disassembly
disassemble






2025年10月10日金曜日

三洋 ワードプロセッサ sanword SWP-M3 の分解

  

電子機器の分解一覧へ


三洋 ワードプロセッサ sanword SWP-M3 の分解


注意:この記事の内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。


ワープロ分解シリーズです。


ICの生産年は1985年代が多いです。
CPUはintelの8088 (P80C88)が入っていました。
カスタムゲート等は一切使っておらず、74ロジックICを多用しています。



「NEC D23C2000C 024」 NEC μPD23C2000C 024 256k x 8bit / 128k x 16bit 2Mbit MaskROM マスク番号 : 024
「NEC D23C2000C 025」 NEC μPD23C2000C 025 256k x 8bit / 128k x 16bit 2Mbit MaskROM マスク番号 : 025
フォントROMとメインプログラムROMです。どちらがどの領域を占めているかは不明です。

「i P80C88 S40312」 intel P80C88 CPU 16bitマイクロプロセッサ
8086の外バス8bit版です。
この年代の他社のワープロ(東芝のRupoやカシオのCASIOWORD)などは、Z80を使用していますが、このSWP-M3は8088が入っています。
8088を使った方がメモリ空間的に有利で、特にカスタムゲート等を用いない場合は、ロジックICの使用個数を減らすことができると思います。
実際、この年代のRupoやCASIOWORDにはゲートアレイが使われており、広大なフォントROMや辞書ROMへのマッパとして機能しているようです。

Z80と80C88の価格を比較した時、80C88の方が高価だと予測できますが、実際は不明です。
小ロット生産の場合ゲートアレイを作るより低コストで済むのかもしれません。




「NEC D4364C -20L」 NEC μPD4364C-20L 8k x 8bit 64kbit SRAM
メインRAMと文章保存用RAMです。
バックアップ電源は電気二重層コンデンサと電池を利用しているようです。





「i P82C84A-5」 intel P82C84A-5 クロックジェネレータ
8088周辺ICの1つです。8086や8088用のクロックジェネレータです。









・LCD


64x320ドットのLCDです。
RAMを持っているため、画面の変更時のみデータを送るだけで済みます。


「HD61102」 日立 HD61102ドットマトリクスLCD セグメント ドライバ RAM入り



「HD44103A」日立 HD44103A ドットマトリクスLCD コモン ドライバ

64x320ドットのLCDです。








/*検索エンジン用単語リスト*/
SWP M3
SWPM3
word processor
disassembly
disassemble








2025年10月9日木曜日

富士通 FMV-BIBLO FMV-5120NU2/W モデルSの分解

 

電子機器の分解一覧へ


富士通 FMV-BIBLO FMV-5120NU2/W モデルSの分解

注意:この記事の内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。


電子機器分解シリーズです。



ICの生産年は1996年台が多いです。


「CHIPS F65550」 Chips and Technology CHIPS F65550 グラフィックアクセラレータ



「intel PCIset FA82371MX L6424054 SU067」 Intel FA82371MX MPIIX 430MXチップセット




「CG25512 5506A」 富士通 CG25512 5506A 詳細不明 ゲートアレイ?
「CG25942 5509」 富士通 CG25942 5509 詳細不明 ゲートアレイ?



「M38802M2-265HP」 三菱 M38802M2-265HP キーボードスキャン用マイコン



「RTC6593 EPSON」 EPSON RTC6593 RTC

「TOSHIBA TC51V4265DFTS-60」 東芝 TC51V4265DFTS-60 256k x 16bit  4Mbit DRAM
グラフィック用に用意されたメモリです。4Mbitx4枚で合計2MBです。



「81V18165A-60LPFTN」 富士通 MB81V18165A-60LPFTN 1M x16bit 16Mbit DRAM
オンボードメモリです。16Mbitx8枚で合計16MBです。





「PCIset FA82438MX L6434563 intel」 Intel FA82438MX MTDP 430MXチップセット

「TOSHIBA TC55V1325FF-8」 東芝 TC55V1325FF-8 32k x 32bit 1Mbit 同期型PBSRAM
キャッシュメモリです。




「MB89875 711」 富士通 MB89875-711 F2MC-8L MB89870シリーズマイコン 詳細不明 ミニLCD用? マスク番号:711





・基板裏面




「intel PP120 Y021 86450247」 Intel Mobile Pentium 120 TT80502120 PP120 120MHz




「intel PCIset SB82437MX L6394851 SU069」 Intel SB82437MX MPSC 430MXチップセット




「SEC KM68V257CJ-15」 Samsung KM68V257CJ-15 32k x 8bit 256kbit 3.3V SRAM




「PCIbus PCI1130PDV」 TI PCI1130PDV PCカードコントローラ




「SMC FDC37C669TQF P」 SMC FDC37C669TQFP スーパーIO




「CMD PCI0643T KAE1」 CMD PCI0643 PCI-IDE コントローラ



「1001 553L 29F040A-90」 富士通 MB29F040A-90 512k x 8bit 4Mbitフラッシュメモリ



・モデム基板

「R6683-21 ©ROCKWELL 94」 ROCKWELL  R6683-21 RCV288ACL/SVD Integrated DSVD セット MDP

「CY27H010 -45ZC」 Cypress CY27H010 -45ZC 128k x 8bit 1Mbit PROM
モデムMCUのプログラムデータが入っています。

「CY7C199-20ZC」Cypress CY7C199-20ZC 32k x 8bit SRAM
モデムMCU用RAMです。


「L7905-11 ©ROCKWELL 94」 ROCKWELL  L7905-11 RCV288ACL/SVD Integrated DSVD セット MDP

「L39/U L3903-60 ©ROCKWELL 93」 ROCKWELL  L39/U L3903-60 RCV288ACL/SVD Integrated DSVD セット L39 MCU


・サウンドボード


「ESS AudioDriver ES1878S C386」 ESS ES1878 サウンドIC 
OPL3互換機能が内蔵されています。



「BA7786FP」 ROHM BA7786FP 850mW ステレオアンプ






/*検索エンジン用単語リスト*/
 FMV5120NU2W
 FMV 5120NU2 W
 FMV5120NU2/W
 FMV 5120NU2/W
 FMV-5120NU2W
 FMV-5120NU2 W
 FMV-5120
 FMV5120
 FMV 5120
音源IC
pcb
board
disassembly
disassemble











おわり