Bloggerで書いたブログページがGoogle検索に引っかからない場合の解決方法をメモします。
Bloggerで書いたこのページがGoogle検索に引っかかっている場合、この解決方法が有効だと思います。
[2025年3月9日現在]
注意:この記事の内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。
・Google検索に表示させるためのしくみ
Bloggerに限らずブログ記事を公開しても、大抵すぐにはGoogle検索に引っかかりません。
これはGoogleにページが認知されていないためです。
この場合、GoogleにページのURLを認知してもらうために"インデックス登録のリクエスト"をすれば無事に検索結果の一覧に現れます。
・Bloggerではインデックス登録にされない理由
大抵のブログプラットフォームサイトの場合、すんなりインデックス登録がされます。
しかし、Bloggerの場合、このインデックス登録がうまくいかず表示されない事態となっています。
理由はBloggerの場合、アクセスした端末タイプによってリダイレクトするようになっているためです。
例えば、https://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.htmlにアクセスしたとします。
スマホの場合は自動的にhttps://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.html?m=1にリダイレクトします。
PCの場合は、そのままhttps://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.htmlが表示されるか、
https://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.html?m=0にリダイレクトされます。
問題なのは、Googleのインデックス登録時にリダイレクトが発生した場合、インデックス登録がされないことです。
さらに、Googleがインデックス登録時に対象URLへアクセスするときにはスマートフォンとしてアクセスされます。
Bloggerのリダイレクト問題とGoogleのこの2つの問題が重なって、BloggerのブログページはGoogel検索に引っかからなくなります。
Google Search Concoleでページを見てみると、「検出-インデックス未登録」または「クロール済み-インデックス未登録」、「リダイレクトエラー」、「ページにリダイレクトがあります」のいずれかになっていると思います。
「ページはインデックス登録済みです」となっていれば適切にインデックス登録されています。
・Bloggerのページをインデックス登録させる方法
解決方法は、1つのブログページに対して3つのURLのインデックス登録のリクエストを行うことです。
例えば、https://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.htmlをインデックス登録するとします。
Google Search Concoleでインデックス登録をするときには、必ず
https://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.html
https://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.html?m=0
https://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.html?m=1
の3つをリクエストします。
こうすることで、このURLのうち1つが正常にインデックス登録されて残り2つがインデックス未登録やリダイレクトエラーもしくは「代替ページ(適切な canonical タグあり)」となります。
1つでも正常にインデックス登録されていればGoogle検索にヒットするはずです。
Google Search Concoleにアクセスして「ページ」を押すとインデックス登録状況が見えます。
・なぜ3つもインデックス登録のリクエストをするのか
URLを3つもインデックス登録のリクエストをするのには理由があります。
通常インデックス登録されたURLはそのままGoogle検索に乗り続けます。
googleの場合、https://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.html?m=1が最初にインデックス登録されるはずです。
ページがGoogle検索経由でアクセスたびに
googleはリダイレクトの有無などを監視しているため(予想なので間違っているかもしれません)、そのうちアクセス数の多いリダイレクト先のhttps://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.htmlまたはhttps://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.html?m=0のインデックス登録を勝手に試みます。つまりインデックス登録しておくURLの切り替えをするということです。
しかし、Googleのクローラはスマホとしてアクセスしてくるため、https://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.htmlまたはhttps://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.html?m=0でのインデックス登録はリダイレクトエラーに終わります。
せっかくインデックス登録できていたhttps://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.html?m=1のインデックス登録は解除され、結果的にGoogle検索に表示されなくなります。
ただし、インデックス登録のリクエストがあったURLはなぜか登録されます。
この辺の原理がよくわかりませんが、とりあえず「そのままのURL」、「URL末尾に?m=1」、「URL末尾に?m=0」の3つのURLをリクエストしておけば良いです。
https://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.html
https://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.html?m=0
https://oykenkyu.blogspot.com/2025/03/index.html?m=1
関連項目
検索時に完全一致検索のための引用符を自動で付けるchrome拡張機能を作った
ブロガー
Google Search Concole
GoogleSearchConcole
グーグル サーチ コンソール
サーチコンソール
インデックス登録
Index Registration
スマートフォン用 Googlebot
クローラ
クロール
検出-インデックス未登録
検出 インデックス未登録
クロール済み-インデックス未登録
クロール済み インデックス未登録
リダイレクトエラー
リダイレクトエラ
ページにリダイレクトがあります
インデックスされない