2025年10月10日金曜日

三洋 ワードプロセッサ sanword SWP-M3 の分解

  

電子機器の分解一覧へ


三洋 ワードプロセッサ sanword SWP-M3 の分解


注意:この記事の内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。


ワープロ分解シリーズです。


ICの生産年は1985年代が多いです。
CPUはintelの8088 (P80C88)が入っていました。
カスタムゲート等は一切使っておらず、74ロジックICを多用しています。



「NEC D23C2000C 024」 NEC μPD23C2000C 024 256k x 8bit / 128k x 16bit 2Mbit MaskROM マスク番号 : 024
「NEC D23C2000C 025」 NEC μPD23C2000C 025 256k x 8bit / 128k x 16bit 2Mbit MaskROM マスク番号 : 025
フォントROMとメインプログラムROMです。どちらがどの領域を占めているかは不明です。

「i P80C88 S40312」 intel P80C88 CPU 16bitマイクロプロセッサ
8086の外バス8bit版です。
この年代の他社のワープロ(東芝のRupoやカシオのCASIOWORD)などは、Z80を使用していますが、このSWP-M3は8088が入っています。
8088を使った方がメモリ空間的に有利で、特にカスタムゲート等を用いない場合は、ロジックICの使用個数を減らすことができると思います。
実際、この年代のRupoやCASIOWORDにはゲートアレイが使われており、広大なフォントROMや辞書ROMへのマッパとして機能しているようです。

Z80と80C88の価格を比較した時、80C88の方が高価だと予測できますが、実際は不明です。
小ロット生産の場合ゲートアレイを作るより低コストで済むのかもしれません。




「NEC D4364C -20L」 NEC μPD4364C-20L 8k x 8bit 64kbit SRAM
メインRAMと文章保存用RAMです。
バックアップ電源は電気二重層コンデンサと電池を利用しているようです。





「i P82C84A-5」 intel P82C84A-5 クロックジェネレータ
8088周辺ICの1つです。8086や8088用のクロックジェネレータです。









・LCD


64x320ドットのLCDです。
RAMを持っているため、画面の変更時のみデータを送るだけで済みます。


「HD61102」 日立 HD61102ドットマトリクスLCD セグメント ドライバ RAM入り



「HD44103A」日立 HD44103A ドットマトリクスLCD コモン ドライバ

64x320ドットのLCDです。








/*検索エンジン用単語リスト*/
SWP M3
SWPM3
word processor
disassembly
disassemble








2025年10月9日木曜日

富士通 FMV-BIBLO FMV-5120NU2/W モデルSの分解

 

電子機器の分解一覧へ


富士通 FMV-BIBLO FMV-5120NU2/W モデルSの分解

注意:この記事の内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。


電子機器分解シリーズです。



ICの生産年は1996年台が多いです。


「CHIPS F65550」 Chips and Technology CHIPS F65550 グラフィックアクセラレータ



「intel PCIset FA82371MX L6424054 SU067」 Intel FA82371MX MPIIX 430MXチップセット




「CG25512 5506A」 富士通 CG25512 5506A 詳細不明 ゲートアレイ?
「CG25942 5509」 富士通 CG25942 5509 詳細不明 ゲートアレイ?



「M38802M2-265HP」 三菱 M38802M2-265HP キーボードスキャン用マイコン



「RTC6593 EPSON」 EPSON RTC6593 RTC

「TOSHIBA TC51V4265DFTS-60」 東芝 TC51V4265DFTS-60 256k x 16bit  4Mbit DRAM
グラフィック用に用意されたメモリです。4Mbitx4枚で合計2MBです。



「81V18165A-60LPFTN」 富士通 MB81V18165A-60LPFTN 1M x16bit 16Mbit DRAM
オンボードメモリです。16Mbitx8枚で合計16MBです。





「PCIset FA82438MX L6434563 intel」 Intel FA82438MX MTDP 430MXチップセット

「TOSHIBA TC55V1325FF-8」 東芝 TC55V1325FF-8 32k x 32bit 1Mbit 同期型PBSRAM
キャッシュメモリです。




「MB89875 711」 富士通 MB89875-711 F2MC-8L MB89870シリーズマイコン 詳細不明 ミニLCD用? マスク番号:711





・基板裏面




「intel PP120 Y021 86450247」 Intel Mobile Pentium 120 TT80502120 PP120 120MHz




「intel PCIset SB82437MX L6394851 SU069」 Intel SB82437MX MPSC 430MXチップセット




「SEC KM68V257CJ-15」 Samsung KM68V257CJ-15 32k x 8bit 256kbit 3.3V SRAM




「PCIbus PCI1130PDV」 TI PCI1130PDV PCカードコントローラ




「SMC FDC37C669TQF P」 SMC FDC37C669TQFP スーパーIO




「CMD PCI0643T KAE1」 CMD PCI0643 PCI-IDE コントローラ



「1001 553L 29F040A-90」 富士通 MB29F040A-90 512k x 8bit 4Mbitフラッシュメモリ



・モデム基板

「R6683-21 ©ROCKWELL 94」 ROCKWELL  R6683-21 RCV288ACL/SVD Integrated DSVD セット MDP

「CY27H010 -45ZC」 Cypress CY27H010 -45ZC 128k x 8bit 1Mbit PROM
モデムMCUのプログラムデータが入っています。

「CY7C199-20ZC」Cypress CY7C199-20ZC 32k x 8bit SRAM
モデムMCU用RAMです。


「L7905-11 ©ROCKWELL 94」 ROCKWELL  L7905-11 RCV288ACL/SVD Integrated DSVD セット MDP

「L39/U L3903-60 ©ROCKWELL 93」 ROCKWELL  L39/U L3903-60 RCV288ACL/SVD Integrated DSVD セット L39 MCU


・サウンドボード


「ESS AudioDriver ES1878S C386」 ESS ES1878 サウンドIC 
OPL3互換機能が内蔵されています。



「BA7786FP」 ROHM BA7786FP 850mW ステレオアンプ






/*検索エンジン用単語リスト*/
 FMV5120NU2W
 FMV 5120NU2 W
 FMV5120NU2/W
 FMV 5120NU2/W
 FMV-5120NU2W
 FMV-5120NU2 W
 FMV-5120
 FMV5120
 FMV 5120
音源IC
pcb
board
disassembly
disassemble











日本カード 電子ポイントカード はん子&はん蔵 SP-31S の分解

 
日本カード 電子ポイントカード はん子&はん蔵 SP-31S の分解

注意:この記事の内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。


電子機器分解シリーズです。

本機は磁気記録式ポイントカードの読み書き装置です。
手押しのスタンプカードではなく磁気カードでポイント管理をします。
サーマルプリンタも内蔵されているので、カードに情報を印字できます。



MPUは三菱の7702 (M37702S4AFP)が入っていました。
ICの生産年は1999年のものが多いです。






「M37702S4AFP」 三菱 M37702S4AFP 7700シリーズ 7732 16bit マイクロコントローラ
SRAM : 2KB



「TOSHIBA TA7257P」 東芝 TA7257P 18V 1.5A Hブリッジモータドライバ






「M27C1001 -12F1」 ST M27C1001-12F1 128k x 16bit1Mbit UV-EPROM
メインコントローラ用のプログラムメモリです。

右上のコネクタはデバッグ端子です。RS-232C接続です。


・基板裏面



「TD62783F」 東芝 TD62783F 35V -500mA 8ch ソースドライバ
「TD62083F」 東芝 TD62083F 35V 500mA 8ch ソースドライバ
7セグメントLEDのドライバ(トランジスタアレイ)です。

「TA7291F」 東芝 TA7291F 20V 0.4A Hブリッジモータドライバ




「NEC 71055-10」 NEC μPD71055-10 PIU
8255(PPI)のコンパチ品です。



「J219」 2SJ219 Pch MOSFET VDS : -60V ID : -15A
サーマルプリンタON/OFF用MOSFETです。

空パターンにはバッテリーバックアップRAMを取り付けられます。

・キーボード、7セグLED







・電源




「COSEL LCA50S-12」 COSEL LCA50S-12 12V 4.3A 50W スイッチング電源
市販品を使用しているようです。

構成は全波整流+他励式フォワードコンバータです。



「M51995AP」 三菱 M51995AP PWMスイッチングコントローラ



「D92M-02」  富士電機 ESAD92M-02R 200V 20A 
2次側整流ダイオードです。
やたら強そうなダイオードが付いています。
ノイズ制約の都合でこのダイオードを選定したのでしょうか?謎です。

左のトランスが変圧用、右がチョークコイルです。







2次側平滑用の電解コンデンサは日ケミのLXYシリーズが使われています。



「C1093」 NEC μPC1093 シャントレギュレータ
知る人ぞ知るNECのシャントレギュレータです。
2SC1093ではなくμPC1093 です。
型番捺印がNPNトランジスタのそのものなので、初見だとだまされる人も多いかと思います。ただ、使用箇所のほとんどがスイッチング電源の2次側フィードバック用としてなので、スイッチング電源の回路構成を少し知っている方であればすぐに気付きそうです。
NECの型番命名規則と捺印省略規則、パッケージの要素が悪魔合体してこのような紛らわしいものが誕生しました。せめて"PC1093"と捺印してほしいですよね…






・カード機械部分


サーマルプリンタ


「GE10A951」 詳細不明です。


磁気ヘッド

「BX007AN」 詳細不明


カセットテープの磁気ヘッドを流用した感じでしょうか?











/*検索エンジン用単語リスト*/
SP 31S
SP31S
pcb
board
disassembly
disassemble








おわり