2025年10月8日水曜日

KORG D8 Digital Recording Studio の分解

 
KORG D8 Digital Recording Studio の分解

注意:この記事の内容を鵜呑みにし、事故や損失を招いた場合でも当方は一切の責任は負いかねます。自己責任でお願いします。


電子機器分解シリーズです。

本機はエフェクト機能が備わった8トラックMTRです。
内蔵の1443MB(1.44GB)のHDDに録音します。また、外付けのSCSIドライブも利用できます。



ICの生産年は1997~1998年代が多いです。
メインコントローラは三菱のM16ファミリの32bitマイコン M16/11 (M31002SHP)が入っていました。




「M31002S2HP」 三菱 M31002S2HP M16ファミリ M16/11 32bitマイクロコントローラ

・参考資料
三菱電機技報・ Vol.71 ・ No. 1 ・ 1997




「M5M44260CJ」 三菱 M5M44260CJ 256k x 16bit 4Mbit DRAM
エフェクトDSP TMS57070用のRAMです。

「TMS57070FFT」 TI  TMS57070 デジタルオーディオ用DSP
データシートが手に入らないDSPです。他の機種にも採用されているようです。


このDSPの命令を解析している方もいるようです。
Prehistoricman




「29F400BA-90」 富士通 MBM29F400BA  512k x 8bit / 256k x 16bit 4Mbit フラッシュメモリ
メインコントローラ用のプログラムメモリです。




「SEC KM416C1200BJ-6」 Samsung KM416C1200BJ-6 1M x16bit 16Mbit DRAM
メインコントローラ用のDRAMです。



「UDA1309H」 PHILIPS UDA1309H 18bit ADC / DAC





「PC410K」 SHARP PC410K 高速フォトカプラ TPHL:TPLH 50ns
MIDI受信用のフォトカプラです。



「MB86604L」 富士通 MB86604L SCSI-Ⅱ コントローラ 



「TC9245F」 東芝 TC9245F SPDIF → 3線デジタルオーディオデータ変換IC

「TC9271F」 東芝 TC9271F 3線デジタルオーディオデータ → SPDIF変換IC





「UDA1309H」 PHILIPS UDA1309H 18bit ADC / DAC



・基板裏面

KLM-2040







KLM-2039



・操作盤の基板


「TOSHIBA T7934」 東芝 T7934 LCDコントローラ キャラクタデータ付き
HD44780A00とは文字データの一部が違うようです。英数字とカタカナは同じ配置のようです。


・HDD


東芝 MK1403MAV HDD2714 E 1443MB HDD
約1.4GBのHDDです。今となっては容量密度が1000倍以上のものが普通に出回っていますね。

マイコンにはDMAコントローラが内蔵されているので、HDD用のコントローラなどは一切使用せず、74HC245を介してマイコンのバスに接続されています。



/*検索エンジン用単語リスト*/
pcb
board
disassembly
disassemble







0 件のコメント:

コメントを投稿

おわり